「若者のパソコン離れ」始まる フォルダーの概念がわからない、保存方法がわからない
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1417656013/
誰もパソコンを使える人がいなくなってしまう...。
スマホが学生にも普及しすぎた影響により、パソコンを使えない若者が増えているようです。日刊大衆と
web R25が伝えていました。つい先日、若者の「フェイスブック離れ」をお伝えしましたが、パソコンそのものから
離れてしまっている模様です。
パソコンの知識といえば、若い人のほうが持っているもの。そんな常識は、もはや過去のものとなってしまったのでしょうか。
学生がコンピューターを使ってやることといえば、インターネットとメッセージのやり取り、それとゲーム程度のもの。
確かに、これらはすべて、スマホで十分できてしまいます。
パソコンが使えないとは?
では、パソコンが使えないとは、具体的にどういうことなのでしょうか。
上がっていた例としては、フォルダーの概念がわからない、保存の仕方がわからない、
キーボードが使えない...などがありました。どれも、スマホなら必要のない操作ばかりですね。
フォルダー管理はスマホが全て自動でやってくれますし、保存は常に自動でされていきますし、
キーボードはタッチパネルのフリック操作でOK。筆者が初めてスマホに触れた時も、同じ所で少し戸惑った記憶があります。
社会人としては...?
オフィス系のソフトは、パソコンじゃないとかなり厳しいでしょう。ワード・エクセルは絶望的かと思われます。
これからの新入社員には、昔のおじさんたちが苦労したのと同じように、パソコン研修が必要かもしれません。
http://www.tabroid.jp/news/2014/12/young-pc-unuse.html
http://www.tabroid.jp/news/images/2014/12/141202_pchanare_top.jpg
http://www.tabroid.jp/news/images/2014/12/141202_pchanare_02.jpg
http://www.tabroid.jp/news/images/2014/12/141202_pchanare_01.jpg
いんじゃねーの?
遊び感覚でスマホだけ
おちんちんよろしくイジリ倒してればw
まったくさ!(`q' )
0 件のコメント:
コメントを投稿